野山獄跡
          正保2年(1645)9月17日夜、藩士岩倉孫兵衛(大組・禄高200石)酒に酔って道を隔てた
          西隣の藩士野山六右衛門(大組200石)の家に切り込み、家族を殺傷した。この事件の為、岩倉は死刑となり
          、両家ともとりつぶされ、屋敷は藩の獄になった。
           野山獄は上牢として士分の者の収容を、岩倉獄は下牢として庶民を収容した。
          なお、現在の指定地は獄の一部である。
           幕末、吉田松蔭は海外渡航に失敗したのち野山獄に、その従者金子重之助(重助)は岩倉獄に投ぜられた。
          松蔭はここで仲間の囚人を教化するという前例のない教育活動を行なっている。
           野山獄はまた維新前夜の藩内抗争の中で、正義派(革新派)・俗論派(保守派)双方の藩士が投ぜられ、
          処刑された場所でもある。        
                                           (萩市史跡案内版より参照)
          
野山獄跡